金鶏山、毛越寺、観自在王院跡と来て次は無量光院跡です。

無量光院跡は奥州藤原氏三代目秀衡が毛越寺の付属寺院の位置づけで建立したものです。

三代目藤原秀衡は奥州で産出した砂金を国内外で売り、文字通り奥州藤原氏の黄金時代を築きました。

秀衡は豊かな経済力を背景に朝廷と平家と良好な関係を築き、その一方で源義経を匿い源氏への配慮も

見せる見事な政治手腕を発揮していたとされます。

街も栄え、当時の平泉は京都に次ぐ人口を誇っていました。日本第二の都市ですよ。

因みに黄金の国ジパングという言葉の発祥は奥州藤原氏と言われています。

平泉 無量光院跡 (3)

上の画像は無量光院跡の想像図です。

当時は本尊に丈六の阿弥陀仏や三重塔を建てるなど宇治平等院鳳凰堂を模した寺院と言われています。

また藤原秀衡が先代基衡同様に京都に対する対抗心を燃やしていたと推測される特徴があります。

・平等院鳳凰堂には無い中島(池の中にある島)がある。

・宇治平等院鳳凰堂より大きい建物であった。

・庭園から夕日を見ると金鶏山に沈むようになっていて、浄土思想の世界観を見事に体現していた。

藤原秀衡のロマンがぎっしり詰まった、胸高まる史跡が無量光院跡です。

そうだ京都を真似よう。

そうだ京都を超えよう。

さあ奥州藤原氏黄金時代のランドマークたる無量光院跡はこちらです。

平泉 無量光院跡 (1)

現在の無量光院跡。残念ながらジパング感はありません。

度重なる火災で本尊は既になく、今は土塁などが僅かに残るだけです。

ですがその寂しさが秀衡のロマンそして「もののあはれ」を感じさせてくれます。

平泉 無量光院跡 (2)

無量光院跡の後ろを貨物列車が走る。浄土思想を体現したかった秀衡が見たら激怒でしょう。

最後になりましたが無量光院跡は無料です。

道路沿いの買い手のつかない更地みたいになっているので見過ごさぬようご注意ください。

この後は平泉黄金時代に政務が行われていたとされる跡地へ行きました。

世界遺産構成5資産のうち4つを回りましたが、この時点でまだ11時前。早起きは三文の得ですね。

というか殆ど寝ていませんが。


クリックすると外部サイトへ移動します。 

ご参考